お知らせ

当法人の医療機関の施設基準・加算点数について

≪マイナンバーカード(マイナ保険証)の活用について≫

当院(錦糸町クボタクリニック及びクボタクリニック)は、国の施策により、2023年3月23日にマイナンバーカードによるオンライン資格確認機器を設置し、マイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を有しております。また、錦糸町訪問看護ステーション及び錦糸町クボタクリニックの往診につきましても、マイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を有しております。

医療 DX 推進の体制に関する事項、及び、より質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得・活用して診療・在宅診療・訪問看護を行います。この仕組みは、医療機関同士の連携による適切な診療等に寄与するものです。

 

【医療情報取得加算】2024年12月1日~

初診時 1点、 再診時(3月に1回) 1点

(※マイナ保険証の利用の有無にかかわらず)

 

【医療DX推進体制整備加算4~6】2024年10月~経過措置の期限まで

初診時 8点~10点 (当該月のマイナ保険証の利用率により変動) 

 

【在宅医療DX情報活用加算】~経過措置の期限まで

<錦糸町クボタクリニック> 往診・訪問診療時 10点(月に1回) 

 

【訪問看護医療DX情報活用加算】

<錦糸町訪問看護ステーション> 5点(月に1回)

 

※過去に当院を受診されていた方でも、久しぶりの受診や新たな疾患で受診された場合は初診料の算定をする場合がございます。

※マイナ保険証とは…マイナンバーカードと保険証を紐付け連携したものです。

正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用に、ご協力をお願い致します。初診時にはマイナンバーカード(マイナ保険証)をご持参ください。

患者様ご自身でマイナンバーカードを使用して、受付の認証端末での認証操作について、ご協力をお願いいたします。

 

 

≪その他、当院の施設基準について≫

【明細書発行体制等加算】

当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。ご不要な方は、受付にお申し付けください。

 

【一般名処方加算】

患者様に適切に医薬品を提供するために、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)を記載する取り組みを行っています。お薬についてご不安、ご心配な点がありましたら、主治医にご相談ください。

 

【施設基準等】

錦糸町クボタクリニック及びクボタクリニックは、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

<錦糸町クボタクリニック>

生活保護法指定医、自立支援指定医療機関、各種保険・生保等取扱医療機関、在宅療養支援診療所、夜間・早朝加算、デイケア(大規模なもの)、ショートケア(大規模なもの)、ショートケア(小規模なもの)、ナイトケア、デイナイトケア 等

<クボタクリニック>

生活保護法指定医、自立支援指定医療機関、各種保険・生保等取扱医療機関、夜間・早朝加算、デイケア(小規模なもの)、ショートケア(小規模なもの) 等

 

*****  *****  *****  *****  *****

≪新型コロナ感染症対策について【2023年5月以降の対応について】≫

新型コロナウイルス感染症の5類への類型変更後も、当院は医療機関にあたるため、基本的な感染症対策は継続しております。

外来での感染対策について

  • 来院者:手指消毒、院内でのマスク着用
  • スタッフ:検温、手指消毒、マスク着用
  • 環境:窓開放・サーキュレーターによる換気、診察室のアクリルパネル設置、受付のビニールシートの設置、定期的なフロア消毒
  • 待合室が混みあっているときは、外出頂くことも推奨しております。どの程度の時間外出が可能かは、受付にお声かけください。

デイナイトケアでの感染対策の徹底について

  • 参加者:検温、手指消毒、マスク着用
  • スタッフ:検温、手指消毒、マスク着用
  • 環境:窓開放・サーキュレーターによる換気、ソーシャルディスタンスの確保、定期的なフロア消毒、必要時アクリルパネルの使用(※感染対策上、問題ないと判断されたプログラムのみ実施しております。)、食事前後の手指消毒、フロアの消毒等
医療法人社団 草思会